Florian's most newest Diary

ふろりあんの再最新日記

放送大学

放送大学はインターネット大学と改名してもいいぐらいの勢い

「放送大学法」で規定されている名前なのでおいそれと変えられないみたいですが。 学生になるとテレビ講義の約8割ほど、ラジオ講義のほとんどがインターネット経由で聞けるし、教科書の取り寄せや単位の申請もインターネット経由。学生じゃないとこの辺の感…

基礎からの英文法(3)

まだついて行ける。

学位記授与式(卒業式)は3/24

前の晩は東京で遅くまで仕事があるので泊りがけになりますがパーティ含めて出ます。なかなか人生で「自分の卒業式」に出る機会ってないので。 はてなやTwitterのアイコンと実物はたいそう似てるそうなので見つけたら……って、NHKホールすごい人数はいるんだよ…

グローバル化と日本のものづくり(14)(15)

現場重視かぁ。工業だとそうなるかもだけど、情報産業だとどうなんだろう。本格的な国外アウトソーシングの成功例を聞かない(失敗例はたくさん聞く)ので、製品工業よりちょっと後ろを走ってるのかも。

グローバル化と日本のものづくり(14)

21分くらいで一旦ギブアップ。というか、デスクトップマシンの側本気で熱暴走しまくりなんだけどどういう事?

環境デザイン論(15)

地球環境に配慮した建築デザインの話。 建築デザインはいいんだけど、地球の温暖化って人類活動とは無関係に起こるんじゃないのかなぁ。建築で引き受けても誤差の範囲に収まるんじゃないかって気がする。たぶん。

基礎からの英文法(2)

疲れる。一日1回が限度だなぁ。

基礎からの英文法のおまけCD

なるほど、 スキット 単語の解説 リスニング で1セット、これが15回分で45トラックなのか。……って事はスキットを15回分聞いてからじゃないと聞き込むのに支障があるって事だな(^^;)。 わかった。がんばって聞くよ。こういう構成だとはつゆも思わず。

環境デザイン論(14)

環境(周囲)との調和の話。

基礎からの英文法(1)

これくらいなら何とかなる。ふう。まずはこれを全部やっつけてから「実践英語」を聞き直そう。

グローバル化と日本のものづくり(13)

新興国市場での商品の現地化とそのカスタマイズについて。 何とも当たり前すぎる話だけど、これは私が事前知識をたまたま持っていたせいだな。

環境デザイン論(13)

科学館などの満足度と集客力の話。 実験中心の施設にしないと展示としては今ひとつなのは皆判ってる……と、思いたい。

心理カウンセリング序説(15)

別れの話。 ……なんか全然してないじゃん。担当講師3人でぐだぐだと。 とりあえず「心理カウンセリング序説」はおしまい! あまり身にならない授業だったけどまあよし。

心理カウンセリング序説(14)

目が覚めているうちに。 死の話。基本的にカウンセリングの話そのものじゃなくて、ユング派の集合的無意識(=本能に根付いた思考)をベースにおいて話しているんだな。なるほど。

心理カウンセリング序説(13)

やっと最後まで聞いた。 けど、何を言ってるんだか判らん(^^;)。患者原形とセラピスト原形があるのは判った。で、なぜセラピスト原形を患者が持つ必要があるという結論になるんだ?

心理カウンセリング序説(13)

いかんなー、何度聞いていても途中で寝ちゃう。

グローバル化と日本のものづくり(12)

アジア圏における現地化の話。 思わずソフトウェア産業と比較してしまうと、すんなりは行かなさそうな気がしてならないなぁ。……ってのは、国内でもトヨタシステムのソフトウェア産業がないところからも当然か。

実践英語(8)

本格的にわかんない。だいたい、対訳があってもヒヤリングできない時点でかなりやばい。

心理カウンセリング序説(12)

性-eros-の話。 いつもの大場先生よりもだいぶ具体的でよかったけど、神話の紹介がメインでカウンセリングの話が控えめだったからかもしれず。

環境デザイン論(12)

都市廊のはなし。ひさしとか張り出しとかそういうやつね。 東南アジアはやっぱりカオスだなぁ。

実践英語(7)

さあ、本格的にわかんなくなってきたぞ。

心理カウンセリング序説(11)

家族コンプレックスの話。 これまた落ちがないよ。「家族コンプレックス」というものがあるという以上のことは言ってない。なんとも。

グローバル化と日本のものづくり(11)

インテグラル型のものづくりと、モジュラー型のものづくりの話。 ソフトウェア工学的には可能な限りモジュラー型にするべき何だけど、インテグラル型でないと競争力がなくなるかというと何とも。落ちが見えないなぁ。

一日2回は聞きたい

じわじわとだけど、一日2回見ていれば一ヶ月で60回。1単元が15回だから4単元進められる計算に。 今主に聞いてるのが 実践英語 心理カウンセリング序説 環境デザイン論 グローバル化と日本のものづくり なので、これは3月中には消化できそう。この調子で撮り…

環境デザイン論(11)

廊空間の話。 使用者数を%で測るのは変でないかい?

グローバル化と日本のものづくり(10)

移民を受け入れる義務ねぇ。国際的にそこは義務なのかなぁ。

心理カウンセリング序説(10)

ううん? なんかコンプレックスについてわからなくなってきたぞ?

環境デザイン論(10)

都市環境エレメントと十字式設計法の話。 自然と離れる距離というのは言われてみればなるほど。ただ、2階にリビングだと老人や身障者にはきついだろうなぁ。

グローバル化と日本のものづくり(9)

あれ、みたことあるぞ。 ログに残して無かったか。

心理カウンセリング序説(9)

わかった。この大場先生の比喩と現実の行為を混同する語り口が耐えられないんだ。 気味が悪くてしょうがない。